新技「タイタニック」回
新技回でエルちゃんをフィーチャーしてきましたね。
そして戦いたがってきているので、
追加戦士化に向けて着々と準備が進んでいる感じです。

キュア化の見た目年齢としては幼児からビジュアル大人にするのは
きつい気がするので、ミューズくらいの小学生姿ですかね。
ツバサ君のカプ的にはエルちゃんがまだ幼児姿オンリーなので
あげはさんとは別のバランスで成立していますが、
キュア化して大きくなると、ツバ&あげ派との
覇権争い的なところが盛り上がるかもしれません。
エルちゃんはカラーリングが一緒且つチームの中心にいるつながりで、
デパのマリちゃんの生まれ変わり的なところあるかも。
そういえばさらっと途中であげはさんから「ツバサ君」呼びになってましたね。
今後も場のシリアス度によって使い分けるのかな。
ツバサくんの表情がいろいろ引き出されていて良きです^^

しかしテンパっている人を見るの疲れますね…
主人公がすでにそのタイプなので。
技名に沈没船のイメージがとても強い「タイタニック」を
あえて使った意味はなぜでしょうか。
ネットの反応を見るに、「巨大な」という意味を知らない人も多そう。
少しマイナーで聞こえのいい単語を使うのは、
まほの「リンカーネーション」なんかはうまいですけどね。
沈没船タイタニックに関しては、事故が続いて廃棄に困った
姉妹船のオリンピック号とすり替えられ、
保険金が運営会社を立て直すのに利用された説が比較的知られているようですね。
掘ってみるともっと深くスケールが大きい策略があるようです。
英国金融マフィア・ロス茶の3富豪がこの事故でもれなく亡くなったとのことで、
その後FRBが発足→第一次世界大戦に流れていったため、
3富豪はこの流れに反対していたため消された説。
とは言え、3富豪が反対していた事実はないそうで。
しかしながら米国金融マフィア・ロックフェラーを筆頭としたWASP
(アメコミのワスプは蜂だけではなく、イギリス系白人で
プロテスタントという意味もあるんですね)
とそこに入り込むロス茶との勢力争いがこの
「事故」に関係している可能性は大きいかもですね。
ロス茶の後ろにはヨロ貴族がいて、
「奥の院」から指示しているとも言いますけど。
大々的に映画をヒットさせ「事件」性はない「事故」として
イメージを植え付けようとする工作臭からしても、
裏があるんだろうなと思います。
知人が「タイタニック」からハリウッド映画の泥船化が始まったと
言っていたのを思い出します。言いえて妙ですね。
そしてそのアメリカのFRBが今揺らいでいると。
このほど沈んだタイタニック号を見るセレブツアーで行方不明からの
お亡くなり事件もあり、
図ったようなタイミングで2週に分けてフジで放映するようですし。
意識を向けさせようとしているのか、かなり意味深ですね。
まあそれも、デジタル通貨に切り替えて完全管理する
布石という説もありますので
今後も情報を見ていきたいです。
ましろ絵本作成回
ましろ絵本はやはりステーショナリーの販促的なところがあるのでしょうね。
スケブに下描きなしにボールペンで直接描こうとしているのが、
どうにも気になりすぎますね^^;絵描きとしては。
コピック売り場に画材を見に来ているのがオタク的に懐かしい。
デジタル画材を使用している昨今、
リアルの同人イベントに出る時しかアナログ画材は使いませんから。
今後スケッチや水彩などを始めたらまた変わるかもですが。
ちなみに自分がリアルイベントに出たのは5年以上は前ですね。
ちょうどコミケがコロ脳化する前に撤退していたので、
そう言う運命だったのでしょう。
あげはさんは蝶だから花屋のバイトでも合いそうですが、
プリホリ販促縛りがあると、キャラのバイト先が限定されるところはありますね。
ツバサくんにコスメ勧めるシーンがあるかと思いましたが、回避してきました。
前回はパウダーを勧めかけてましたが。
ツバサ上昇気流回
ましろの次はツバサが悩むという、今期の真面目さが表れています。
知識を広げておけばそのうち、もしくは違った形で
役立つかもしれないし無駄にはならないという、
今期はシニア世代の生きているヨヨさんが金言を出してきますね。
ヨヨさんのイヤリングが焼物製っぽく見えていつも気になってるんですが。

現実の日本の子供たちへの情操教育は悲惨ですね。
3年間の間違った対策により、
マスクを外すことも難しくなっている子供たちがいます。
これも今の日本の大人が、戦後の考える力を育てない教育を受け、
お上の言うことにただ従うだけのロボットになり、
その教育を受ける子供たちもまたしかり。
※T大卒の明石市長さんがT大に入ったときに、
想像力の無い人が多くてびっくりしたというお話もその例ですね。
まあ制作陣もこの闇に気づいてる人はあまりいないと思いますが…
今の情報戦争の中、知識を得るだけでなく倫理観を持って「常識」に疑問を持ち、
考える力が本当に必要とされます。
そしてマジレスすると、飛ぶには適切な羽根の大きさが必要ですよね。
ウィングはオーバースカート部分が羽根がわりで風を受けてるんでしょうか。
鷲ランボーグが上昇気流に乗るのはいいですが
時々旋回飛行=ソアリングに見えずただ止まっているだけに見えるのは
演出や枚数の限界か、作画さんの技量か。
今回バッタモンダーのお顔ちょいかわですね。
最初はサイコパスな怖さがありましたが、
素のキャラが多めに出てくると面白くなってきました。

KENNさんといえば自分的にはジュエペのジャスパーの印象が強いです。
こちらも口悪いキャラ(サンシャインで特に)だったので、
勝手に微笑ましくなってます^^
と思っていたら、次回退場っぽいですね。カバトンより短めでしたか。
隊長の復活?意外と早いですが、トロイの木馬作戦からの敵化などありそう。
そういえば、虹ヶ丘家は川まで流れてる立派な裏山ありますよね。
畑作るスペース位あるんじゃない?
敷地広い設定を多分スタッフ忘れてるんじゃ…