浄化アイテム登場回
飼い主とペットでありながら、人間体では友情にも近くなるという感じですね。
また動物の特性を生かしたモンスターになっているのが今期の特徴、
今までと違ったテーマで統一できそうです。

タクトを見て今までのコンパクト(銅鏡)とベル(銅鐸)流れからすると
銅矛モチーフかなと思ってしまう考古学脳な今日この頃です。
「ホツマツタヱ」によると矛は逆らうものを綻ばす
(「ほこ」ろばす)ものという意味を持ちます。
警察・軍事の象徴であり、帝王学の秘伝書「ト」と「ト・矛」という古代天皇の
二大象徴アイテムでした。
三種の神器の前身となるものです。
一般に大国主として知られるクシヒコ様(ソサノヲ様の孫で瓊瓊杵尊の臣)
が最期を迎えられる際に三輪山の洞穴に持って入り、
国家の永遠の安泰を願ったとのこと。
「綻ばせる」はいい意味でも使われますね。
コンセプトにあってるんじゃないでしょうか^^
ケンカ回
ケンカ回を前後編にするとはさすが成田さんです。
アクア変身を引っ張ったときなどを思い出します。
こむぎがいろはの役に立ちたい→役に立たなければ家出、
というのは発想が飛躍しすぎな気もしますが
動物の世界では足手まといになったら群れから離れるということも
あるかもしれないですね。

動物が考えていることにフォーカスを当てているので賛否両論あると思いますが
スタンスを貫いてほしいです。
それにしても大福勇敢すぎですけど^^うさぎの本能はどこへ。
仲直り回
洋服ハーネスの販促と仲直りのきっかけになる展開をうまく組み合わせていましたね^^
友達の手づくり設定なんてムネアツ要素。
大福の口調が意外と番長でしたが本当に擬人化するならこの言葉遣いは無いかも、
という気もしてきます。
こむぎを落ち着かせて促す悟君もうまく立ち回ってました。