今回はフワ増殖パニック、予想通りスピルバーグのホラーコメディ「
グレムリン」のファンシーアレンジだなと思いました。

グレムリンは右のあざとかわいい系が本体ですが、水をかけると増殖します。更に増殖分に夜中に食べ物を与えると、左のグロヤバいモンスターになるという子供への教訓的な設定。
増殖フワは数の暴力ながらかわいいし、パンの耳もおいしく食べてくれるところが食品ロス教育としても優秀でした。カッパードさんも残念なイケメン振りで盛り上げてくれます^^細谷さんの声好きですわ。
スタプリではやっぱりえれなの性格が好きだなと思いました。しかしソレイユのフィギュア類は他の子より立体化が少なかったりで手に入れづらいですね…次の機会は気合入れて入手しようかな。
ところでララとユニ、宇宙人2人の設定がどうも被っているような気がしています。
ララは効率重視キャラだけど天然なところもある感じですが、ユニもクールぶっていながらも、お姉さん属性とは言えないかわいい感じなので、性格結構被ってるんですよね…
寒色系テーマカラー・縦長の釣り目というビジュアルもちょっと被りますし。
他作品のキャラ例として、またマニアックにスタートレックの「ヴォイジャー」を挙げてみますね。宇宙人含め女性が比較的多く出てきます。
真ん中にいらっしゃるのがスタトレシリーズ初の女性の艦長(地球人)自分のことより使命を優先するタイプですね。
そして2列目左・体は地球人ですが機械制御されている集団「ヴォーグ」で育った:
素直クール知能キャラ右は猛々しい戦士の星「クリンゴン」人と地球人のハーフ:
剛腕激情キャラ結構かけ離れた性質を持つ女性たちだったりします。
※2000年ごろの作品なので必ず恋愛要素が絡んできたりボディライン出すぎな服だったり、今にしてみるとセクハラっぽいのかなあと思ったりしますが、この時代の表現として見るのもありと思います。
…という感じで、もし宇宙人キャラを2人作るなら、スタプリもキャラ被りが起きないような設定にした方が良かったような気がしますね。
現在ユニ強化月間なので、ララが影薄になるのは仕方ないですけど。今回ドーナツ製造機が壊れてすぐに「ここにいても仕方ない」と判断しましたが、修理ができないかを確認しないのは手順を省略してるなと思いました。ドーナツ肩掛けベルトのビジュアル的な面白さ重視ですかね。
惑星サマーンがどんなところなのかもまだ出てきてませんし(もしかするとこれで終盤を盛り上げるつもりなのかもですが)
今後ユニララメイン回も用意されてるとは思いますが。二人の差別化がうまくいくか気になるところです。
レインボーパフュームは水鉄砲的飛び道具なところが面白いなと思いました。
ハニーFのルージュアローを思い出しますね。
こちらはルージュを差し替えると火・雷・水・氷が打ち出せるという単独戦士ならではの万能アイテム。
ルージュアイテムといえば高橋さんデザインのドキプリがありますが、
こちらは「ばきゅーん!」というものの、ロッド系寄りの技かなと。
因みに他の子の強化アイテムはアローでしたね。エースの変身バンクで「A」文字書きもありますし、そういえばハニーリスペクトっぽいかも。
東映女児アニメがデジタル化されて20年、比べてみると画面のキラキラ度がかなりすごいことに…